外傷時のアイシングの意味
いつもお世話になっております。
西新宿7丁目整骨院です。
今回は捻挫や肉離れのようなケガをしてしまった時のアイシング「冷やす」ということについてのお話になります。
スポーツ中に筋肉を傷めたり、ヒールの高い靴などを履いていて足首を捻ったりして捻挫や肉離れを起こしたことがある方は多くいると思います。
その時の処置としてアイシング「冷やす」ということをすることが多いですが、冷やす目的、冷やした結果体内で何が起こって、どのような効果があるのかをご存知でしょうか?
アイシングをすると
・「痛み」を抑える
・「腫れ」を抑える
という「炎症を軽減する」効果があるというエビデンスがあります。
これだけをみると
”アイシングをした方がいい”
ということになりそうです。
一方で、「アイシングをすると損傷した組織の修復が遅れる」ということも言われており、現在この説が通説となっています。
ただし、一部の研究では「 適切に使えば修復を助ける可能性がある」とも言われています。 具体的に見ていきましょう。
「アイシングが修復を促進するという説の根拠」
1.炎症をコントロールすることで過剰な損傷を防ぐ
– 急性の炎症が強すぎると、 周囲の組織にもダメージを与える可能性がある。
– 軽度のアイシングで炎症を適度に抑えれば、 修復がスムーズに進むという考え。
2.血流の「リバウンド効果」を利用する
– 冷却後に血管が拡張し、一時的に血流が増える(反応性充血)。
– これが栄養供給や修復を促す可能性がある。
3. 痛みを軽減し、早期のリハビリを可能にする
– 痛みが減ることで、動かしやすくなり、 適切なリハビリがしやすくなる。
– これが結果的に回復を早める可能性がある。
アイシングが修復を遅らせるという説の根拠
1.炎症は修復に不可欠なプロセス
– 炎症によりマクロファージ(免疫細胞)が損傷部位を掃除し、 成長因子を放出する。
– 冷却でこのプロセスを抑えてしまうと、 回復が遅れる可能性がある。
2. 血流低下により修復に必要な栄養や細胞の供給が減る
– 筋肉の再生には酸素やアミノ酸が必要だが、 アイシングで血流が減るとこれらの供給が滞る。
3.コラーゲン合成が抑制される可能性
– 筋肉や腱の回復にはコラーゲンが重要だが、 冷却はその合成を一時的に抑える可能性がある。

結論
●急性期(24時間以内)なら、短時間のアイシング(15〜 20分)は痛みの軽減と腫れのコントロールに有効。
●それ以上の時間や頻繁なアイシングは、 修復を遅らせる可能性があるため注意。
●修復を促進したいなら、 急性期を過ぎた後は温熱療法や軽い運動で血流を回復させるほうが よい。
上記のことを踏まえて炎症が出た際に思い出していただけると幸いです。