夜寝ていると足がつる原因と対処法
いつもお世話になっております。 西新宿7丁目整骨院です。
今回は寝ていると足がつってしまう方は知っておいた方がいいお話です。
下腿がつる原因
筋肉疲労 長時間の歩行・運動・立ち仕事でふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)が疲れる
水分不足 汗で失った水分やミネラル(Na・K・Mg・Ca)が不足
血流不足 冷え、長時間の同一姿勢で血行が滞る
加齢 筋肉量減少+血流低下で起こりやすくなる
神経の興奮 寝ている時に足を伸ばすなど、急な動きで神経が過敏に反応
◆ 体の使い方・メカニズム
ふくらはぎは「つま先立ち・歩行・ジャンプ」などで常に使われる → 疲労が蓄積しやすい
筋肉が疲れると「カルシウムイオンの制御異常」が起こります。
「カルシウムイオン」は筋肉を収縮させます。
そのカルシウムイオンの働きを抑制するのが「マグネシウムイオン」ですが、疲労により
マグネシウムイオンが不足してカルシウムイオンの制御ができなくなり、カルシウムイオンが過剰になり収縮が止まりにくくなる
水分・電解質不足で神経や筋の興奮性が増す → ちょっとした刺激で「けいれん」
◆ 予防法(つらないために)
ストレッチ 就寝前や運動後にアキレス腱伸ばし
水分・ミネラル補給 運動・入浴・就寝前に常温の水+ミネラル(Mg・K)
保温 冷房や就寝時の冷えを防ぐ(靴下やレッグウォーマー)
運動習慣 軽いウォーキングやカーフレイズで血流改善
◆ つってしまった時の対処法
ストレッチ 膝を伸ばしてつま先を手前に引く(ふくらはぎ伸ばし)
マッサージ つった部分を軽くさすって血流を促す
温める 蒸しタオルやシャワーで温めると筋肉が緩みやすい
立ってかかとを床に押しつける 急場でのストレッチ法
深呼吸 痛みで体に力が入ると逆効果 → リラックスする
上記の様にそのほとんどで「血流」が影響しています。
血液の流れが乏しくなったり、血液の成分に変化があることにより過敏になって足がつる原因になります。
適度な運動と保温を意識して過ごしましょう。