自律神経ってなに?
いつもお世話になっております。
西新宿7丁目整骨院です。
今回は 【 自律神経ってなに?】というお話です。
私たちの体には、「意識しなくても動いているしくみ」があります。
たとえば
・心臓がドキドキ動く
・呼吸をしている
・ 食べ物を消化する
・ 寝ているときも体温が保たれている
これらはすべて、「自律神経」 が自動でコントロールしています。
—
【自律神経には2つの役目がある】
交感神経(こうかんしんけい) 身体を活性化させる( 緊張、運動中の状態、イライラ、集中しているとき )
副交感神経(ふくこうかんしんけい) 身体をリラックスさせる (食後、寝るとき、お風呂、落ち着いてるとき )
このバランスが大事で、どちらかが強すぎると…
疲れがとれない
眠れない
お腹の調子が悪い
頭痛や肩こりが続く
原因不明の症状がでる
などの不調が出ます。
【じゃあ、どこをほぐすといいの?】
施術で体のある場所をやさしくほぐすと、 自律神経が整いやすくなります。
1. 頭のつけ根(首の後ろの下の方)
リラックスの神経(副交感神経)が出る場所に近い
寝つきがよくなったり、緊張がゆるむ
2. 背中の上の方(肩甲骨の間くらい)
緊張の神経(交感神経)が多いところ
ここをゆるめると、ドキドキ感やイライラが落ち着く
3. お腹やあばらの下(横隔膜のあたり)
呼吸を深くできるようになる
深い呼吸=リラックスのスイッチが入る
4.おしりの奥や骨盤のあたり
自律神経が集まるポイントがある
特に便秘や冷え、生理痛にも関係あり
5. 鎖骨の下あたり(胸の上)
緊張していると硬くなりやすい
ほぐすと呼吸が楽になって、気持ちも落ち着く
【どんな施術がいいの?】
強く押すよりも、やさしくゆっくり触れる
ゆったり呼吸しながら受けるとさらに効果的
静かな空間や落ち着いた音楽があるとベスト
皆様も根強い疲れやストレス、原因不明の身体の不調があるようでしたら
一度上記の場所を刺激してみてはいかがでしょうか?