Blog記事一覧 > 肩こり - 西新宿7丁目整骨院 - Page 2の記事一覧
いつもお世話になっております。
西新宿7丁目整骨院です。
本日は皆さんがいつも感じている痛みのメカニズムについて解りやすくお話します。
「痛み」は体が「何かがおかしいよ」と教えてくれるサインです。このサインがどのようにして体から脳へ伝わるかを簡単に説明します。
痛みの原因: 痛みは、熱でやけどをしたり、何かにぶつかったりして体が傷ついた時、または体の中で何か問題が起きた時に発生します。
痛みセンサーの反応: 体には痛みを感じるセンサーがあります。これらのセンサーが傷つきや刺激を感じ取ると、電気信号を作ります。
電気信号の旅: この電気信号は神経を通って脊髄へ、そして脳へと旅をします。
脳での処理: 脳がこの信号を受け取ると、「痛い!」と感じます。脳は痛みがどこでどれくらい強いかを判断し、どう対応するかを決めます。
体の反応: 脳は体にどう動くか指示を出します。例えば、熱い物に触れたらすぐ手を引っ込めるようにしたり、痛いところを動かさないように静かにしておくことがあります。また、リラックスさせる化学物質を出して痛みを少し和らげることもあります。
この一連のステップが体を守るための大切な働きです。痛みがあるときは、体が注意を促しているので、無視せずにいつでも当院にご来院ください。
こんにちは。
西新宿7丁目整骨院です
今回は なぜオーダーメイドの枕を作っても肩コリになるのかを考えてみましょう。
オーダーメイドの枕を使用しても肩こりになる場合、いくつかの理由が考えられます。
原因
形状の不一致 枕がオーダーメイドであっても、あなたの首や頭の形に完全に合致していない可能性があります。また、寝返りの際の支持(横向き姿勢での睡眠中の枕の高さ)が不足している場合も、肩こりの原因となります。
慣れるまでの時間 新しい枕に慣れるには時間がかかることがあります。そもそも、今肩こりがあったり、ストレートネックの状態の方は、背骨のカーブが正常ではない状態です。
枕を新しくしても背骨のカーブが枕に合っていないため馴染むのに時間がかかり、最初の数週間は肩こりが発生することがあります、これは一時的な問題であることが多いです。
寝姿勢の問題 肩こりは枕だけの問題ではなく、全体的な寝姿勢にも関連しています。例えば、腕を高い位置で寝る癖があると、肩に負担がかかりやすくなります。
日中の姿勢 日中にデスクワークやスマートフォンの使用で猫背になることが多い場合、それが肩こりの根本的な原因になっていることがあります。寝具を改善するだけではなく、日中の姿勢 も改善することが重要です。
ストレス 精神的なストレスも肩こりの大きな原因の一つです。ストレスが多いと、無意識のうちに肩に力が入り、こりが発生しやすくなります。枕が問題ではないということです。
オーダーメイドの枕を使用していても肩こりが改善されない場合は、上記の点を見直してみてはいかがでしょうか? もちろん姿勢を改善する施術を受けることもお勧めします。
こんにちは。
西新宿7丁目整骨院です。
今回は頭痛の原因について肩こりが関係しているケースをご紹介します。
肩がこると頭痛が出るという方は下記のような状態になっているかもしれません。
筋肉の緊張と血行障害 肩こりは、肩や首の周囲の筋肉が緊張し、硬直することによって引き起こされます。この筋肉の緊張は、血行障害を引き起こし、血液の流れが悪化することがあります。
神経の刺激 肩こりによって引き起こされる筋肉の緊張は、周囲の神経に圧迫や刺激を与えることがあります。特に、頸椎の神経が圧迫されると、頭部や顔面に痛みや違和感が現れることがあります。
緊張性頭痛 肩こりが進行すると、頭部にも緊張が及び、緊張性頭痛が引き起こされることがあります。これは、頭部の筋肉が緊張し、頭痛を引き起こすもので、特に頭部の側面や後頭部に痛みが現れることが多いです。
頸椎の問題 肩こりが慢性化すると、頸椎の関節や椎間板にも負担がかかり、頭痛やめまいなどの症状が現れることがあります。特に、頸椎ヘルニアや頸椎症などの問題がある場合、肩こりと頭痛が同時に現れることがよくあります。
緊張性頭痛や頸椎の問題など、肩こりと頭痛が同時に現れる場合は、適切な施術やリラクゼーション法、姿勢の改善などが必要です。専門家による適切な評価と施術を受けることで、症状の軽減や改善が期待できます。
上記の様な症状にこころあたりがある方はいつでも当院にご来院ください。
こんにちは。
西新宿7丁目整骨院です。
前回は姿勢が腰にどのような影響を与えるかのお話をしました。
今回は肩こりとは? その病態(具体的には、疾患が引き起こす身体的な変化や症状が進行する過程、その原因やメカニズムなどを指します)はどうなっている?
今回は現代人にとって避けがたい「肩こり」の病態についてのお話しです。
肩こりにより、肩・首の痛み・重さ、背中の疲れや痛み、頭痛、吐き気などを日々、感じている方も多いと思います。
しかし、肩こりのメカニズムなどを知っている方は案外少ないと感じる毎日です。
せっかくなので一度ご覧になって
何がどうなって症状が出ているのかを知っていただける機会になれば幸いです。
肩こりの病態は、様々な要因によって引き起こされますが、一般的には以下のようなプロセスが関与しています:
【筋肉の緊張と硬直】 長時間同じ姿勢を保ったり、不適切な姿勢を維持したりすることで、肩や首周辺の筋肉が緊張し、硬直してしまいます。特に、デスクワークやコンピューター作業などの長時間の座位姿勢が肩こりの主な原因となります。 つまり、同一姿勢を保つ為にずっと同じ筋肉がその姿勢を維持するために使われ続けて固くなっていくということです。
【筋肉の血流障害】 筋肉が長時間にわたって緊張していると、血流が妨げられることがあります。これにより、筋肉に必要な酸素や栄養が不足し、疲労物質が溜まりやすくなります。血流障害は、筋肉の炎症や痛みを引き起こす要因となります。 これは、固くなった筋肉の中を通る毛細血管が筋肉の緊張によりギュッとなり、血管を押しつぶして血流を阻害している状態です。
【神経の過敏化】 筋肉の緊張や硬直が持続すると、周囲の神経に圧迫や刺激が加わり、神経の過敏化が起こることがあります。これにより、痛みや違和感が感じやすくなります。
神経にはセンサーの役割もあります。 そのセンサーが刺激されると痛みや違和感が惹起されます。
【ストレスや精神的要因】 (さらに…)