Blog記事一覧 > 4月, 2025 - 西新宿7丁目整骨院の記事一覧
いつもお世話になっております。
GWの営業日時についてお知らせ致します。
4/28㈪ 通常どおり 11:00~21:00
4/29㈫ 昭和の日 10:00~16:00
4/30㈬~5/2㈮ 通常どおり 11:00~21:00
5/3㈯ 憲法記念日 10:00~16:00
5/4㈰ お休み
5/5㈪ こどもの日 10:00~16:00
5/6㈫ 振替休日 10:00~16:00
5/7㈬ 通常どおり 11:00~21:00
お身体のケアをご希望のかたはいつでもご来院ください。
いつもお世話になっております。
西新宿7丁目整骨院です。
今回は 【 肩コリや腰痛には筋トレを】というお話です。
肩こりや腰痛でお悩みの方は筋トレをした方がいいと言われたことはございませんか?
おそらく多くの方が一度は言われたことがあると思います。
【筋トレをすると症状が改善する理由】
—
1. 血流が良くなるから
筋トレで筋肉を動かすと、筋肉の中の血管が広がり、また、筋肉の収縮・弛緩の作用で血流が良くなります。
→ 酸素や栄養が細胞に届きやすくなり、疲労物質(乳酸など) が流れやすくなってこりや痛みが減っていきます。
—
2. 筋肉が強くなり疲れにくくなる
肩こりや腰痛は悪い姿勢(猫背・反り腰など)が原因になることが多いです。
その際、いつも特定の筋肉に負担が掛かり、その筋肉が酷使されることになり疲労から痛みが出ます。
→ 筋トレで背中・お腹・お尻の筋肉を鍛えると、

3. 動かすことで関節の動きがよくなるから
動かさないと筋肉や関節が硬くなって血行も悪くなり、 痛みの原因になります。
→ 筋トレで動かすことで、可動域(動ける範囲)が広がり、 スムーズに動ける体になります。
—
4. 神経の働きが整うから
筋トレをすると、脳や神経が「体をうまく使えるように」 調整してくれます。
→ 痛みの感じ方も脳でコントロールされているので、 トレーニングによって痛みの感じ方が変わって軽く感じることもあります。
—
5. ストレスが減って痛みがやわらぐから
軽い筋トレをすると、気分がスッキリしたり、 幸福感を感じるホルモン(セロトニンやドーパミン、エンドルフィン)が出ます。
→ ストレスが原因の肩こり・腰痛も気分がよくなることで改善していきます。
—
番外編. シワ予防になる
筋トレをすると筋肉が付きます。 つまり身体のタンパク質の割合が多くなる。
タンパク質は細胞に水分を保つ性質があるので年齢からくるシワが出来にくくなる。(なかやまきんに君はツヤツヤです)
—
以上のことから、筋トレを習慣にすることで、これまでより幸せな毎日が送れると思いますので ぜひ皆さんも実践をしてみてはいかがでしょうか?
いつもお世話になっております。
西新宿7丁目整骨院です。
今回は 【 暖かい日と寒い日の身体の状態について】のお話です。
気温の変化に対する人の体の反応は、肩こり・
【暖かい日の体の反応】

●血管が拡張 → 血流が良くなる
→筋肉に酸素や栄養が届きやすくなり、肩こり・腰痛・ 膝痛が軽減しやすい。
● 筋肉が緩みやすくなる
→ 柔軟性が出て、関節の動きがスムーズに。 これも痛みを和らげる要因になります。
● 自律神経が副交感神経優位になりやすい(リラックスモード)
→ 筋緊張やストレス由来の痛みが減少しやすい。
【寒い時の体の反応】

● 血管が収縮 → 血流が悪くなる
→ 筋肉や関節が冷えて硬くなり、肩こりや腰痛が悪化しやすい。
● 筋肉が緊張して硬くなる
→ 寒さで体が縮こまる姿勢が続くと、首・肩・ 腰に負担がかかりやすい。
● 自律神経が交感神経優位になりやすい(緊張モード)
→ 血流悪化+筋緊張で、慢性的な痛みや違和感が増加。
● 膝などの関節液が冷えて粘度が上がる
→ 関節の動きがぎこちなくなり、膝痛が強くなる傾向に。
—
【まとめ】
温かいと筋肉や血管、ファシア(靭帯、関節包、人体にある膜組織など)が柔らかくなりやすく副交感神経が優位になり、リラックスする為、痛みが改善しやすい
寒いと筋肉や血管、ファシア(靭帯、関節包、人体にある膜組織など)硬くなり、柔軟性が低下したり、交感神経が優位になり、緊張するため動いた際に組織が通常より引っ張られることで痛みが出やすい
—
寒い季節に不調が出やすい人は、温めること・軽い運動・ 定期的なケアがとても大事です。逆に、 暖かい季節はメンテナンスに最適な時期でもありますよ。